烏山城

築城600年

那須氏代々の居城

 

時は源平時代、平家討伐に兵を挙げた源義経は、平家を讃岐国屋島へと追いつめる。

義経は嵐の中、たった5艘・150騎で船に乗り込み屋島へと向かった。暴風雨の中、4日かかる航路をなんと4時間でほどで到着。

虚をつかれた平家は慌てて海へと逃亡した。

やがて源氏軍が意外に少数と知った平氏軍は、船を屋島・庵治半島の岸に寄せて矢戦を仕掛けてきた。激しい戦闘となり義経軍も郎党・佐藤継信が討ち死にするなど痛手を被る。

夕刻になり休戦状態となると、突如、平氏軍から美女の乗った小舟が現れ、竿の先に扇がくくりつけてある。平家方はこの扇を射てみよと挑発してきたのである。

外せば源氏の名折れになると、義経は手だれの武士を探し、畠山重忠に命じるが、重忠は辞退し代りに下野国の武士・那須十郎を推薦する。十郎も傷が癒えずと辞退し、弟の那須与一を推薦した。与一はやむなくこれを引き受ける。

与一は海に馬を乗り入れ、弓を構え、「南無八幡大菩薩」と神仏の加護を唱え、射損じれば、腹をかき切って自害せんと覚悟し、矢を放った。

その矢は見事に扇の柄を射抜き、扇は空へと舞い上がった。しばらく春風に一もみ二もみされ、そしてさっと海に落ちた。美しい夕日を後ろに、赤い日輪の扇は白波を浮きつ沈みつ漂い、沖の平氏は船端を叩いて感嘆し、陸の源氏は箙を叩いてどよめいた。

「平家物語」の名場面、『扇の的』である。

今回紹介する那須烏山城は、扇の的でもおなじみの主人公・那須与一が子孫・那須資重が築き、以後172年、那須氏の居城として活躍する。

築城から600年経ついまでもその面影を今に伝えている。

それでは那須氏が居城・那須烏山城を御堪能あれ。

那須烏山城

 

目次

①那須烏山城の歴史
②縄張りと遺構
③小田原討伐とその後
④烏山城唯一の建造物
⑤城データ(所在地はこちら)
⑥みどころ
⑦おすすめ記事

 

・那須烏山城の歴史

烏山城は応永25年(1418年)、那須資重が築き、稲積城からこの地に移ったとされている。築城年代には異説もあり詳しいことはいまだ分かっていない。

標高206mの八高山と呼ばれる喜連川丘陵の一支脈である、独立丘陵頂部を中心として築かれた、連郭式の山城だ。この山はまるで牛が臥している形に似ていることから、別名・臥牛城とも呼ばれている。

那須烏山城

城の東側には大きく蛇行した那珂川、西には江川、南には那珂川、江川と荒川の3河川が合流する氾濫原が広がり、北には丘陵地帯と、天然の要害だ。

 

 

現在は明治初期の遺構が良好に残っている。

東西約350m、南北約600mの範囲に、五城三郭(古本丸・本丸・中城・西城・北城・常盤曲輪・若狭曲輪・大野曲輪)と呼ばれる曲輪が築かれ、曲輪を土塁、空堀、堀切で仕切り堅固な城塞となしている。

那須烏山城

那須烏山城

駐車場に車を停めると、案内板にて城の縄張りを確認できる。

烏山との名称は日本神話に登場する八咫烏(やたがらす)に由来すると云う。

日本サッカー協会のエンブレムで良く知られた三本足の鳥(八咫烏)だが、神武東征の道案内役や、和歌山県の熊野本宮大社、山形県の出羽三山、羽黒神社でも神使とされており厚い信仰がされている。

築城に際し「金の御幣をくわえた烏が飛んできて、八高山に御幣を落とした。熊野権現の神のお使い八咫烏である鳥が案内した場所に築城し、烏山城と称した」と云う。

那須烏山城

・縄張りと遺構

毘沙門山城山遊歩道と書かれた案内板に従い、ひたすら階段を登ると城郭展望台へと出る。

 

 

那須烏山城

那須烏山城

那須烏山城

この城郭展望台には3.8mのブロンズ製の毘沙門天像が建立されている。

烏山城築城600年を記念して製作されたもので、嘉永元年(1848年)城主となった大久保忠美が城下繁栄祈願のため、日光より勧請した。

以後多くの人に信仰され、当時の毘沙門天像は1990年、指定有形文化財に指定され、烏山市の一乗院に安置されているとの事だ。

那須烏山城

那須烏山城

那須烏山城

民を想う忠美公の心に関心しつつ、展望台から烏山市街を眺める。

 

 

丘陵地帯と那珂川、烏山市街を確認することができる。

当時この場所にも見張り台が置かれていたことであろう。

展望台を尾根伝いに進むと城内の太鼓丸(狼煙台)、常盤橋(車橋)へと出ることができる。

城の正面を守る曲輪として重要な役割をしていた、常盤門、常盤曲輪には土塀や堅固な櫓門が築かれていたそうだ。現在も塀の土台となった石列を確認することができる。

常盤橋(車橋)も車輪がついており戦闘時には引く事ができる引橋となっており、容易には侵入できない。

那須烏山城

那須烏山城

那須烏山城

常盤曲輪を抜けると塩倉に抜ける吹貫門跡に出る。

横矢が掛かるよう側面を石垣で守り、敵からの攻撃に備えている。

那須烏山城

那須烏山城

那須烏山城

本丸入口は正門にて守られていた。当時の石垣や礎石を確認することができる。

 

 

那須烏山城

那須烏山城

那須烏山城

現在、本丸となっているこの場所は、室町時代、明応年間(1492~1501年)に那須資実が行った城郭拡張の際に築かれ、古本丸から当時二の丸であったここに主郭を移したとされている。

本丸入口には石垣を利用した内枡形の虎口が設けられ、北側には古本丸へつながる土橋の遺構が発見されている。

那須烏山城

那須烏山城

本丸を北に向かうと古本丸に出る。

享禄年間(1528~1531年)の火災により建物が焼失され、その後再建されずに本丸(二の丸)へ主郭が移ったとされている。

本丸・古本丸の間は深さ約5m、幅約5mの空堀で仕切られ土橋により敵の侵入を防いでいる。

 

 

那須烏山城

古本丸北側には搦め手にあたる桜門があり、礎石の遺構を確認することができる。

冒頭にも記したが、古本丸を中心に五城三郭(古本丸・本丸・中城・西城・北城・常盤曲輪・若狭曲輪・大野曲輪)と呼ばれる曲輪が築かれ、曲輪を土塁、空堀、堀切で仕切り堅固な城塞となしている。一度も落城したことのない難攻不落の城である。

那須烏山城

那須烏山城

那須烏山城

・小田原征伐とその後

那須氏は室町時代には最盛期を迎え、結城氏や佐竹氏と並んで、関東八屋形のひとつに数えられた名家だ。

しかし15世紀前半に、上那須家と下那須家の二つに分裂して衰退したとされる。

その後、上那須家は室町幕府を、下那須家は鎌倉公方・古河公方を頼って勢力争いを繰り返す。永正11年(1514年)、上那須家が内紛により滅亡し、下那須家の那須資房が那須氏を統一する。その後は宇都宮氏や佐竹氏との抗争が続いている。

天正18年(1590年)、那須氏第21第当主・那須資晴が豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため所領を没収。しかし家臣・大田原晴清の陳謝で資晴の子・那須資景に下野福原に5,000石を与えられ、那須家改易は免れた。

関ヶ原の戦いでは東軍に属し、下野那須藩を立藩。1万4,000石の大名となった。

3代藩主・那須資祗の時、2万石に加増され念願の烏山城へ復帰を果たす。

しかしその養子である那須資徳がお家騒動(幕法違反)により改易され、以後1,000石の交代寄合として資穀の代にて明治維新を迎えた。

明治に入り養子縁組で関係があった、津軽氏を頼り弘前へ移住している。

 

 

那須烏山城

那須烏山城

・烏山城唯一の建造物

豊臣秀吉の小田原征伐以後は、織田氏、成田氏、堀氏、板倉氏、那須氏、永井氏、稲垣氏と頻繁に城主交代がなされ、寛永17年(1640年)堀親昌の時代に追手門、神長門が造られた。万治2年(1659年)には城の東山麓に新たな居館(三の丸)が築かれ、藩政機能は三の丸に移されている。

享保10年(1725年)譜代大名・大久保常春が近江国(現・滋賀県)より移封され、以後約140年間、大久保氏の居城となり明治維新を迎え、烏山城は廃城となった。

那須烏山城

那須烏山城

那須烏山城

市内には歴代藩主の遺構が残され、江戸時代末期頃に建造されたとされる、神長門(烏山城裏門)が烏山城唯一の建造物として移築されている。

 

 

那須烏山城

那須烏山城

那須氏菩提寺である天性寺には那須家6代の墓が祀られ、いまも烏山を見守っている。

那須烏山城

 

城データ

城名:烏山城、臥牛城

築城者:那須資重

主要城主:那須氏、織田氏、成田氏、松下氏、堀氏、板倉氏、那須氏、永井氏、稲垣氏、大久保氏

主な遺構:石垣、土塁、堀、基礎石、虎口、神長門

所在地:栃木県那須烏山市城山

連絡先:0287-88-6224(市教育委員会事務局文化振興課)

駐車場:無料駐車場有

アクセス:JR「烏山」下車、徒歩で約15分

     東北自動車道 矢板I.Cから車で約40分

GoogleMap

 

みどころ

・土塁、空堀

・石垣、基礎石

・現存・神長門

 他

おすすめ記事

多気城 西方城 唐沢山城 

 

 

 

1983年2月生まれ 戦国写真家

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA